2008年10月20日
水道の蛇口が壊れた。
南区の水廻りの物品の店でカランを買いに行ってきた。
今回買ったカランは定価で15,000円代のはずがどういうわけか3,000円チョットで書くことができました。
安くなったものです。以前ならその倍以上はしたような気がします。しかし、そんなに壊れるものでもないのでなんともいえませんが。
以前なら業者の方にたのむのですが、このご時世です自分ですることにしました。
イラストがついた手引書とネットでの取り扱い説明を参考にしながら約一時間チョットでできました。
やればできるものです。
しかし、蛇口を買いにいった時は大変でした。
取り外して持っていくわけにも行かず、というか、今考えると持っていけばよかったのですが、その時はどのような手順ですればよいものか皆目検討がつかず、あちこちの寸法を記入していざ、出陣と言うわけです。
また一つ生存力がついた気がします。
今度は、お風呂のシャワーをこの調子で修理してみようかな。なぜなら、カタログにとても渋くてかっこいいシャワーが掲載されていましたもので、色はメタリックで形も首がすらりと流線型をしたような感じです。
今回買ったカランは定価で15,000円代のはずがどういうわけか3,000円チョットで書くことができました。
安くなったものです。以前ならその倍以上はしたような気がします。しかし、そんなに壊れるものでもないのでなんともいえませんが。
以前なら業者の方にたのむのですが、このご時世です自分ですることにしました。
イラストがついた手引書とネットでの取り扱い説明を参考にしながら約一時間チョットでできました。
やればできるものです。
しかし、蛇口を買いにいった時は大変でした。
取り外して持っていくわけにも行かず、というか、今考えると持っていけばよかったのですが、その時はどのような手順ですればよいものか皆目検討がつかず、あちこちの寸法を記入していざ、出陣と言うわけです。
また一つ生存力がついた気がします。
今度は、お風呂のシャワーをこの調子で修理してみようかな。なぜなら、カタログにとても渋くてかっこいいシャワーが掲載されていましたもので、色はメタリックで形も首がすらりと流線型をしたような感じです。
Posted by やかん at 19:00│Comments(0)
│独り言