2008年11月21日
九州中央病院での出来事
今日、午前中たまたま九州中央病院の前
を自転車で通りかかると、敷地内で診察なり
を終わられて帰られる途中であろうか、ご高齢の
方と付き添いで来られている方だろうか、二人して
歩かれていた。
突然お爺さんのほうが、躓かれ地面に倒れてしまった。
付き添いの方の力では立ち上がらせる事は困難な様子
だった。
周りを通る方も気づいていないのか。通り過ぎるばかりだ。
ようやく、敷地内に入れる所を見つけ、立ち上がる手助けを
したのですが、以前テレビで見た古武術の技を使っての介護
という方法を見ていたので一人で立ち上げれましたが、
知らなければ、自分の腰をやってしまいそうです。
わたしも、急いでいたので簡単な挨拶だけ済ませその場を
立ち去りましたが、ふと吾に返ると自分の家庭で、今後もし、
老老介護という事になったのなら非常に先行き暗い思いを
感じざる終えない気分でした。
介護する側、1割が80歳以上 進む「老老介護」
在宅で介護する人の約1割が80歳以上の高齢者という、「老老介護」の実態が9日、厚生労働省の07年国民生活基礎調査でわかった。介護者の3人に1人は70歳以上だ。急速に進む核家族化と高齢化で高齢者だけの世帯が増え、介護も高齢者に頼らざるを得ない現状が浮かび上がった。
介護者の年代構成は50歳代が29.8%と最多で、60歳代24.4%、70歳代23.0%と続く。80歳以上の割合は01年6.2%、04年8.5%、今回は11.1%に増えた。
少子化や核家族化を反映し、平均世帯人員は過去最低の2.63人に。65歳以上の「高齢者世帯」は前年より54万世帯増え900万世帯(全体の18.8%)だった。祖父母と父母、子どもからなる「3世代世帯」は過去最低の404万世帯(8.4%)となり、調査開始時の86年の15.3%から急減している。
朝日新聞記事引用
を自転車で通りかかると、敷地内で診察なり
を終わられて帰られる途中であろうか、ご高齢の
方と付き添いで来られている方だろうか、二人して
歩かれていた。
突然お爺さんのほうが、躓かれ地面に倒れてしまった。
付き添いの方の力では立ち上がらせる事は困難な様子
だった。
周りを通る方も気づいていないのか。通り過ぎるばかりだ。
ようやく、敷地内に入れる所を見つけ、立ち上がる手助けを
したのですが、以前テレビで見た古武術の技を使っての介護
という方法を見ていたので一人で立ち上げれましたが、
知らなければ、自分の腰をやってしまいそうです。
わたしも、急いでいたので簡単な挨拶だけ済ませその場を
立ち去りましたが、ふと吾に返ると自分の家庭で、今後もし、
老老介護という事になったのなら非常に先行き暗い思いを
感じざる終えない気分でした。
介護する側、1割が80歳以上 進む「老老介護」
在宅で介護する人の約1割が80歳以上の高齢者という、「老老介護」の実態が9日、厚生労働省の07年国民生活基礎調査でわかった。介護者の3人に1人は70歳以上だ。急速に進む核家族化と高齢化で高齢者だけの世帯が増え、介護も高齢者に頼らざるを得ない現状が浮かび上がった。
介護者の年代構成は50歳代が29.8%と最多で、60歳代24.4%、70歳代23.0%と続く。80歳以上の割合は01年6.2%、04年8.5%、今回は11.1%に増えた。
少子化や核家族化を反映し、平均世帯人員は過去最低の2.63人に。65歳以上の「高齢者世帯」は前年より54万世帯増え900万世帯(全体の18.8%)だった。祖父母と父母、子どもからなる「3世代世帯」は過去最低の404万世帯(8.4%)となり、調査開始時の86年の15.3%から急減している。
朝日新聞記事引用
Posted by やかん at 00:10│Comments(0)
│独り言